皆さんリビング収納で困っている事はありませんか?
ごちゃごちゃしてしまう…
収納用品の形が違って上手く物が入らない…
リビングに圧迫感がある…
そんな悩みに答えてくれるのが…
無印良品のスタッキングシェルフシリーズです!
今回は我が家のリビングプチ改造の模様と共に、このアイテムが持つ3つの良さをお伝えします!
我が家の収納の悩み
この間ひょんな思い付きから家にある無印良品の物を数えてみたら、合計300種類という驚きの結果になった筆者です。
10年間続けて使っていたらこんな感じです。
これは僕の家のリビング…


チェスト、テレビ、AVラック、シェルフを置いています。
だけどなんだかボコボコしてますよね。
AV機器のコードも丸見えで、家具の形が違うし高さも揃っていない…
これでは統一感が無く、雑多な印象を受けます。


そして一番の悩みはこれ!AVラックのオープン箇所が窓際に面しているので、日に当たります。
ああ…僕の大切なミスチルのDVDたちが日に焼けて行く…
購入当時はもっとハッキリとした色合いをしていた彼らも、今では少しうっすらと色褪せています。
ファンならこういうのは大事に扱うべきですよね…涙
こんな理由から、リビングのプチ改造計画を立てました。
無印良品のスタッキングシェルフって?
僕が今回リビング収納を一新しようと選んだアイテムはこちら!

無印良品のスタッキングシェルフシリーズに頼る事にしました。
スタッキングシェルフは『幅37.5x奥行28.5x高さ37.5cm』で囲まれた正方形の収納シリーズ。
無印良品ネットストア スタッキングシェルフページより出典
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549337263628?searchno=3§ionCode=S2000306
基本セットを購入すれば、後からどんどん増やすこともできます。
セットを購入すれば、あらかじめ多くの収納スペースを作る事ができます。
無印良品ネットストア スタッキングシェルフページより出典
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549337263628?searchno=3§ionCode=S2000306
そしてこのシリーズの特徴は、縦でも横でも使えます。
今回は横長で置く事にしましたが、縦に長く置く事だってできます。
そして僕がスタッキングシェルフを選んだ理由はこの3つ!。
シリーズのバリエーションや収納用品が豊富
スタッキングシェルフは無印良品の人気収納家具です。
このシリーズは長年販売されており、基本セットからアレンジの追加セットまで幅広いラインナップになっています。
モジュールの合う収納用品パーツも多く販売されています。
天然素材からプラスチック、綿素材の物まで…
用途や生活、部屋の感じに合わせて色々考えられるのがとても便利です!
例えば
部屋の感じを木の風合いで統一したい
→丈夫で同素材の木の引き出し
子どものオモチャを収納したい
→軽くて扱いやすい綿素材のボックス
敢えて全て見せる収納にしたい
→網目状のワイヤーバスケットなど
こんな具合に、生活スタイルやその人好みの希望に合わせやすい収納なんです。
以前紹介した無印良品のワイヤーバスケットも、勿論サイズは合いますよ!
フラットな形の家具なので、部屋や他の家具に合わせやすい
スタッキングシェルフは凹凸部分などは無く、フラットな正方形タイプの形が基本となっています。
なので他の家具とケンカしませんし、部屋の中でも圧迫感や生活導線の邪魔をしにくいです。
フラットな形なので、横にも縦にも配置できます。
部屋を広く見せたいなら横向きに低く、収納内の物を手に取りやすくしたいなら縦向きに高く配置する
なんて事も可能です!
この汎用性の高さが無印良品らしさでもあり、長く使い続けられる一つのポイントですね。
形によって置き方も制限があるので、詳しくは無印良品のスタッフ方に聞いてくださいね。
しまいこむではなく、見せる収納を作れる。空間が心地よい
収納というとしまい込むイメージもありますが、スタッキングシェルフはシンプルなマス目収納です。
そのままモノを配置すれば見せる収納として使えますし、収納用品使えば隠す収納にする事もできます。
お気に入りの物は敢えて見せる。隠したい物はしまう。便利ですよね。
また基本的に向こう側が見えるので、圧迫感が少ないです。
空きスペースが見える事で、視覚的にも余裕を感じる事ができます。
全部入れ込むだけが収納じゃないんですよね。
そんな3つの便利が詰まったスタッキングシェルフ
早速、作っていきましょう!
スタッキングシェルフの組み立て方法
届きました!
すごいボリュームの段ボールきたあああああああああああああああああ
今回は気合入れて専用の引き出しも一緒に購入したので、いっぱい来ました。
よっしゃ!いっちょ片付けますか!
開封~


きっちりと梱包されてますね。
さすが無印さん。
僕はゴチャゴチャした中で作業するのが嫌なので、一旦この包材を片付けてしまいます。
あー……既に現場はカオスです。


片付けました!疲れた。
商品本体とパーツだけになりました。
この方が作業しやすいです。
なんとこの包材を片付ける一連の作業で30分かかりました。
んでもって組立には40分かかるそう。
因みに無印良品のカタログやネットストアページに記載されている『組立所要時間』に、この開梱作業は含まれていません。
大きな家具を組み立てる時は、一つ注意すべきポイントですね。時間に余裕のある休日がおススメですよ。
なので今回は大体1時間半程度の所要時間ですね!気合入れんぞ!
では、組み立てていきましょう!
まず側板に空いている等間隔の穴に、スチールパイプを差していきます。
ネジ穴に回しながら入れる要領で。
こんな感じ。これが棚の支柱になってるんですね!
全て差し終わったら、今度はパイプ穴に短い木板を入れ込んでいきます。
スコン!って感じで。
なんか工事現場みたいになってきました。笑


次です。
今差し込んだ木板の上部には、先ほど差したパイプの先端が見えています。
ここに貫通穴が均等に空いた長い板を乗せます。
パイプが微妙位置が微妙にズレていると一発では乗らないので、微調整が必要です。
設置できたら、また同じ作業を繰り返します。
2段目になる所にパイプを差して、短い木の板を差して…また長い木の板で蓋をする!
どんなに列数が多いセットでも、この組立方法は変わりません。
一度覚えてしまえば、かなり単純なので楽です!


最後に乗せ終わった長い木板には、同様に貫通穴が開いているので仕上げボルトで蓋をします。
ボルト部分には木目デザインのシールも付属しているので、木の感じの見た目を損ないません。
完成!できましたああああああああああ!
うん。イイ感じ。
無印の家具は他の家具やメーカーとケンカしない感じが好きです。
人気シリーズであれば十数年替わらないので、進化だったりパーツも拡充されますし長く使えます。
これから、頼りにしてますぜ~
では次の工程へ。
スタッキングシェルフに収納用品を入れてレイアウトを考える
はい。次は収納用品にモノを入れ込んで、部屋のレイアウトを考えます。


こちらが以前のリビング。
ソファを端に置いて、目線の先AVラックとテレビがあります。
その横にはシェルフがあり、AV機器等を置いてました。
家具の形が異なっていますし、見せているというより見えている感じです。
ここで考えたのがテレビの存在。
最近はほとんどテレビを見ないんです。なんとなくつけているだけ。
無くても困らないのかな、と思い始めました。
そしてテレビがある事で『テレビを中心にした家具配置』が自然と一番の条件になってしまうんです。
情報なんてネットで大体知る事ができますし、無駄な時間は過ごしたくありません。
そこで決断。
一番過ごしている部屋から、テレビを無くしてみる。
今回これを、実行に移します。
テレビを無くしてスッキリした部屋の模様は後ほど!


そして、日の当たっていた趣味のDVDを引き出しに入れていきます。
DVDのケースを横に収納して、ぴったりな内寸でした。
キレイに収まっていってますね~。
様々なタイトルやデザインが並ぶパッケージも、これで統一されます。
では、家具と収納用品を設置してみましょう。
でんっ!
こんな感じになりました。
AVラック、テレビ、小さなシェルフを撤去。
AV機器やプロジェクターをそれぞれシェルフ内に入れ、音楽雑誌も連れてきました。
これでシェルフの中は、映画と音楽の趣味用品で統一されました!
DVDやCDは全て引き出しに収納!


は~気持ちいい!
でこぼこしてた空間も、一気にすっきりしました。
隣のチェストとも高さが合って、尚且つ背が高くないので部屋が広く見えます。
『目線の向こうを背の低い家具』
『目線の手前に背の高い家具』
で配置するのが広く見せるポイントですね!
シェルフの後ろは敢えて空間を空けてみました!隣のチェストと前の面を合わせる為です。
大幅に空ける事で日常の掃除のしやすさもグッと上がります。
そんな事したら物が落ちてしまうって?
逆です!この条件を作る事で、無闇に棚上に細かい物を置かなくなります。
結果的に片付けられた状態を維持できるし、部屋がすっきり見える筈です!
部屋の全体像です!
左が改造前、右が改造後。


結構変わりましたね!
趣味に囲まれながら、長い時間を過ごしたくなる部屋になりました!
欲を言えば、シェルフ内に1マス空間を空けたかったです。
僕は、収納は全部入れ込んで完璧にキレイにする事がゴールでは無いと思ってます。
余白を残すことで、新しいものを迎える準備がいつでもできる。生活の変化による配置換えもスムーズになる。
生活の変化や日々成長させる楽しみを持ちながら、自分好みに育ててく。
そんな考えを表してくれるのが、余白です。
この収納はこれからどんな風に替わっていくのか。楽しみです!
スタッキングシェルフで快適収納
おさらいです!
スタッキングシェルフの便利な3つのポイントとしては
・構造がわかりやすく、シリーズのバリエーションや収納用品が豊富。
・フラットな形の家具なので、部屋や他の家具に合わせやすい。
・しまいこむではなく、見せる収納を作れる。空間が心地よい。
でしたね!
無印良品の定番人気シリーズなので直ぐに廃番になる可能性も低く、今後の生活に合わせて追加できる部分もグッドです!
皆さんもぜひ、スタッキングシェルフで快適な部屋作りをしてみませんか?
www.housework-kuma.com
コメント