皆さんはどういった時間の使い方をしていますか?
僕の実践している時間の使い方は、至ってシンプルです。
まず僕が何のために時間を有効活用したいか。
それはスバリ
『自分の好きな時間を最大限楽しみたいから』
からです。
みなさん同じですよね。
例えば僕の好きな事をやる時間
・映画を見る
・音楽を聴く
・読書をする
・自転車で出掛ける
この時間を1日の中で最大化したいんです。
その為に抑えておく大事なポイントがあります。
『隙間時間』です。
よく言いますよね
移動中の隙間時間で勉強!
空いた時間でお小遣い稼ぎ!
隙間時間を有効活用
この隙間時間が、1日の時間管理で大きなカギを握っています。
この記事では隙間時間を利用し、自分の時間を増やす方法を紹介しますね。
隙間時間を増やす方法
隙間時間を作らない
そうです、隙間時間を作らない様に行動するんです。
え?お前何言ってんだって?
隙間時間が大事って説明してたろって?
そうです。確かに大事です。
しかしこの隙間時間をどう考えるかで、1日の1〜2時間が増えるかどうかが決まります。
例えば隙間時間の概念を、とある休日で説明してみましょう
一日の中で5分から15分程度の表現しにくい時間ってありますよね?
朝食食べた後に15分ぼーっとしちゃった
洗濯があと5分で終わるけど他に何もできない
掃除機かけたあとに疲れて結局20分ソファで寝ちゃった
帰宅した後も夕食作るのが面倒で15分ダラダラしてた
お風呂から上がったら何するでもなく見たくもないテレビ30分見てた
はい、あるあるです。
この瞬間って気持ちよさと罪悪感の絶妙なバランスで保たれてますよね。
しかしこの人の場合、この隙間時間を全て合わせると、 1時間半も失ってるんです。
僕は、この隙間時間を作らない生活を目標としてます。
隙間時間を有効活用して〇〇!
というのは、あくまでも隙間時間が出来てしまった際の有効活用案です。
テトリスで言うとハマらなくてできてしまった微妙な空間です。
隙間時間なんて無けりゃ、無いほうがいいんです。
隙間時間の無くし方
では具体的にどう行動しているか。
先程登場した方は1日の中で1時間半も隙間時間が発生し、貴重な時間を失っています。
僕はこの1時間半を、最大限好きな事に充てたいと思っています。
結論から言うと、この1時間半の為に無駄な動きをなくしています。
目標とすべき時間よりも重要性を感じない隙間時間を、徹底的に撲滅します。
皆さん、1年の目標や人生の目標って何かしらありますよね。
これを1日という単位に置き換えれば、時間の貴重さが感じられると思います。
この目標に対して、隙間時間は云うなれば敵なんです。必要無いんです。課題なんです。
だから隙間時間を作らないよう、朝の時点でスケジュールをぼんやり立てておきます。
別に仕事みたいに分単位で切り刻む訳ではないです。
今日のToDoリスト程度でOKです。
ToDoリストを使うと家事が捗るというのは、以前紹介しました。
僕は朝食時か朝のランニング時にこれを行い、1日の予定を組み立てています。
あとはToDoをこなして1日を進めて行く。
やる事が明確になっているから、次のアクションへ滞りなく進んでいく。
予定が決まっていないと、ついつい「ふ~次は何しよっかな…何かやらなきゃいけない事あったっけな」という魔の時間帯が生まれます。
これが隙間時間であり、ダラダラの原因となる時間になるんです。
別に休むな!と言っている訳じゃありません。
休むなら『休む』という時間を予め組み込んでおくんです。
この意識的に『休む』という考えが無いと、 欲望のままに休む時間がたくさん生まれます。
1日のスケジューリングをして、隙間時間を無くしましょう。
隙間時間でできる事を把握しておく
じゃあここからは対策です。
もちろん隙間時間は無いにこした事はないですが、発生してしまったらどうするか。
例えば
洗濯機があと10分程度で止まるけど、干したいから何もできない
電車に乗り過ごして、次の列車が来るのが10分後だ
自分の出掛ける準備はできたけど、相手がまだ15分くらいかかりそうだ
宅急便の時間指定をしたから、あと30分は家から出られない
今日は乗換の多い電車移動で、20分ごとに乗り換えだ
色々ありますよね。
全てが自分の理想スケジュール通りにいく訳はないですし、様々なアクシデントだって日々あります。
発生してしまった隙間時間をどうするか?
この解決法として『隙間時間にやっておくべき事を常に想定しておく』のが良いと思います。
例えば
Amazonで買うべき物を探す
ネットで調べておかなくてはいけなかった事を調べる
行政や役所の手紙を返送する
気になっていた床掃除だけサッとやる
たまっていたDMや郵送物を片付ける
トイレットペーパーやティッシュなどの日用品を替える
明日の予定やToDoを計画しておく
などなど、わざわざそれの為に時間を割く事がもったいないし面倒!という事ってたくさんありますよね。
名もなき家事も、内容はそれに近いかもしれないです。
僕だったらブログを書く、が一番最高の隙間時間を有効活用できる方法です。
その有効活用タスクを、この隙間時間に充ててしまうんです。
僕だったら1日のやるべき事が終わってからの自由時間に、わざわざネットショッピングなんてしません。(それが趣味であり幸せなら良いと思います)
移動中の電車内や5~10分の空いた時間でできる作業なので、その為に時間を生み出す事が勿体ないと感じます。
この隙間時間にできる事を把握しておくと、無駄な時間が埋まり、削られていた時間が無くなります。
変な言い方をすると、この隙間時間にできる事を敢えて日々溜めていってます。
デッドラインがある事は別として、ここぞ!という時にやってしまえるからです。
隙間時間が生まれてしまったのなら、上手くやる事を充ててやればいいんです。
自分が最大限ほしい時間の為に動く
じゃあなぜこんなにもスケジュールを立てて隙間時間を埋めて、行動を密にしていくか。
それは何度も言っていますが、自分が一番好きな時間を最大限作るためです。
時間はお金の様に生み出す事ができません。
限られた時間をどれだけ有意義に使えるか。
だから僕は、人の時間を奪う人が嫌いです。
幸せな時間を、なるべく多く過ごして生きたい。
皆さんだってそうですよね?
お風呂の時間
食事をしている時間
趣味を楽しむ時間
ベッドで気持ちよく眠る時間
大切な人と過ごす時間
自分が一番大切にしている時間ってある筈です。
これをやっている時が一番幸せ!最高!っていう時間。
僕はこの時間をめいっぱい楽しみたいんです。その為に生きているから。
できるだけこの時間を長く取りたい。
だから1日をダラダラ過ごして、結果自分の時間が取れない事がストレスになります。
僕だってダラダラしたいです。笑
けれどダラダラする時間と自分が求める時間、どちらが自分にとって重要かと考えているだけなんです。
だから隙間時間を積み重ねて、貴重な時間を奪われたくない。
その為に最適な行動をとって、人生における幸福の時間を増やしています。
堀江貴文さん著の『時間革命』
この書籍の中でも隙間時間を有効に使うといった内容が紹介されています。
それ以外にも、堀江さんならではの鋭く真っすぐな感性での時間活用法がたくさん紹介されています。
簡単に読める内容ですが、考え方が変わります!ぜひ読んでみてください。
自分が一番好きな時間の為に、時間に対する考え方を磨いていきましょう!
コメント