この記事に辿り着いたアナタ!
口内炎でお悩みですね?一刻も早く治したいと思ってますね?
ならこの記事を見ていってください。
絶対に早く口内炎が治ります。
常に口内炎に苦しまれ続けている僕が教える
絶対に口内炎が早く治る方法を紹介します!
口内炎ができちゃった…
僕は下のアゴが少しだけズレているので、よくかみ合わせの悪い口の中を噛んでしまいます。
なので頻繁に口内炎できます。やっと治ったと思ったら1週間後にすぐにできます。
エンドレスの戦いです。本当にに困っています…
なので色々な方法を試してきました。薬であったり日々の生活で出来る事であったり…
今、ゴハン美味しくないですよね?
口内炎が出来るともう口内炎の事で頭いっぱいですよね?
明日は治ってますようにって祈ってますよね?
大丈夫!口内炎と長年付き合ってきた僕が手伝います!
もう出来てしまった物は悔やんでも仕方ないんです。
上手く口内炎と付き合って、早く治しちゃいましょう!
口内炎が出来てしまった時の対策方法
ビタミンを摂る
口内炎が出来てしまった時はビタミンを取ると良いと言われますよね。
でもビタミンって種類がたくさんあって、どのビタミンを取ればいいのかわからない…
その中でも口内炎の症状改善に有効なビタミンは
ビタミンB2です!
ビタミンB2は体内の粘膜を守る働きをしてくれます。
このビタミンB2は体内で生成する事は出来ず、常にためておく事もできません。
その為、こまめに摂取する事がポイントですよ。
ビタミンB2を多く含む食物の一例は以下の通りです。
牛乳
チーズ
アボカド
マンゴー
魚
大豆製品
これらを食事の中で積極的に取り入れましょう。
口内の乾燥を防ぐ
口の中は唾液が常に分泌されています。
唾液の量が足りず、口が乾燥した状態になると細菌が繁殖しやすくなります。
唾液は外界から入ってきた最近の増殖を防ぐ役割をしています。
又、細菌が増えると口内は酸性に傾きやすい為、唾液の中性成分で中和してくれます。
唾液は傷を中和する因子が含まれています。
いや唾液って凄いやん…
就寝時に口呼吸などになると同様です。
起きた時には口の中はカラカラになって、細菌だらけなんです。
口で呼吸をしてしまうと、外界の最近がダイレクトで口内に侵入してきます。
ウェルカム状態です。これじゃ口内は清潔にならないですよね。
なので鼻で呼吸をする様にしましょう。
鼻毛はある程度のホコリやゴミ、細菌の侵入を止めてくれます。
常に口内を唾液で潤わせておき、炎症が進行しない環境づくりをしましょう。
下の様なテープであれば、同時にいびきも防止できますね。お口はキレイに、夜は静かに。
口内を消毒する
自身でできるセルフケアとして、口内の消毒も大事です。
僕はこの方法が一番効果を感じる方法だと感じています。
噛んだり炎症した口内炎がひどくなる理由は一つ。
炎症部に雑菌が入り込んで炎症を進行させているからです。
それが一日数回口内の消毒を行うだけで、数日後の炎症具合が驚くほど抑えられます。
僕はこの方法に本当に助けられています。
方法は簡単。市販の口腔用の消毒液で口内をゆすぐだけ。
僕はドラッグストアで販売している様なイソジンを使っています。
外出先には小分けボトルに入れ替えたりしてポーチに忍ばせてます。
外ではなかなか歯磨きのチャンスは無い事が多いので、役に立ちますよ。
例えば朝歯磨きをして夜まで口内をそのままにしていたりすると、患部が細菌によって長い時間炎症を起こす状態になります。
就寝時も同様ですね。就寝中は口内で爆発的に細菌が増えています。
朝起きた時には口の中は細菌でいっぱいです。
そんな口内を定期的に清潔に保つ事が、炎症を抑える一番の効き目となります。
繰り返しますが本当にこれ効きます。
毎日やり続けるだけで、口内炎ができてから2.3日後の炎症がかなり抑えられます。
そこまでひどくならず、いつの間にか治っているという感じです。
市販の薬をつける
どうしても悪化しそうだったり、痛くて我慢できない時はありますよね。
そんな時はやはり市販の口内炎用の薬を付けましょう。
ドラッグストアでどこでも置いています。
個人的におススメは、第一三共から出ているこのトラフルシリーズ。
飲む、貼る、塗る、スプレーするなど、状況別にあわせて商品ラインナップが豊富です。
普段は我慢できても、食事の時だけは痛みを避けたい。
なるべく睡眠中に処置して、翌朝改善させておきたい。
なんて時に、薬はやっぱり有効です。
僕としては個人的に
食事の際はトラフルスプレーで一時的に痛みを抑える→口があまり動かない就寝中に軟膏を塗って改善させる
という使い方をしています。その合間を定期的にイソジンで口をゆすいでいます。
トラフルシリーズも色々ありますが、個人的にはステロイドが入っていないタイプを使用しています。ステロイド入りの薬はなるべく避けましょう。
よく睡眠を取る
最後はこれです。
そう、睡眠に勝る物は無いんです。
薬をつけたりビタミン剤を飲むのはあくまでも応急処置です。
睡眠をしっかりと取って、炎症を治しやすい状態にしておく事が一番大事です。
病気や傷を回復させる体力が無ければ、治りませんからね。
睡眠は口内炎を予防する上で大切な要素です。
普段から規則正しい生活を心がけ、まず口内炎を作らない体づくりをしていきましょう。
質の良い睡眠は、口内炎だけでなく生活全般に影響してきます。
良いからだを維持できる睡眠を目指しましょう。
この書籍の内容は結構細かく実践できる内容が出てきて役に立ちました。
こういうのを使ってみるのも良い生活への一歩ですよね。健康投資です。
口内炎に負けない体を
僕は口内炎と長く付き合ってきたので上手くやり過ごせていると思っていますが、やはりできてしまうと気分が下がりますよね。
口内炎が出来ている時は、体からのサインと思ってください。
ストレスが溜まっている、睡眠が足りない、食生活が乱れている。
何かしら思い当たる事があるはずです。
口内炎が出来てしまった時は、ぜひ今日紹介した方法を試してみてください。
口内炎に負けない体で、楽しい毎日を!
コメント